
「会社がブラックすぎて、もう限界かもしれない…」
そんな声は北海道でも年々増えてきています。
ですが、北海道特有の“地域ならではのブラック”があるのをご存じですか?
この記事では、北海道の相談者から実際に寄せられた声や特徴をもとに、道内ブラック企業のリアルな姿と、対処法についてご紹介します。
❄️ 1. 現場が150km先…「朝イチ現地集合」が当たり前
北海道の建設・設備・農業系の現場で多いのが、とにかく移動距離が異常に長いこと。
たとえば札幌の会社から「現地集合でお願いね」と言われて、集合場所が釧路・稚内・帯広だったという話もあります。
高速代やガソリン代が出ないのに、自家用車で片道3時間以上の移動。
しかもそれが“労働時間に含まれない”という、完全アウトな運用が横行しています。
🧹 2. 除雪が「勤務時間に含まれない」地獄
札幌市や旭川市、北見市などの積雪地域では、除雪が始業前の“義務”になっている職場も。
しかも「出勤扱いにならない」「遅れると怒られる」という理不尽な運用が多数報告されています。
⛄ 旭川市のある中小企業では、
「始業は8時だけど除雪のために6時に来てって言われます。もちろん無給です」
という声も。
🛻 3. 自家用車での“強制送迎”
地方(帯広・室蘭・名寄など)でよくあるのが、
「免許あるんでしょ?だったら○○さんも一緒に乗せてきて」という勝手な“社内送迎係”扱い。
- ガソリン代は出ない
- 事故の責任は自分持ち
- 時間外労働なのにノーカウント
…というトリプルコンボで、疲弊する社員も多いです。
🧊 4. 寒冷地手当が「出ない」「出るけど少額」
北海道では「寒冷地手当」は当たり前…と思いきや、
実は「うちはそういうの出してない」「3,000円ぽっちしか出ない」という会社が多いのも実情。
暖房代が月2万円を超える家庭も少なくない中で、
寒冷地手当がゼロというのは、生活を圧迫する“隠れブラック”要素です。
🧥 5. 冷え切った店内で「制服のみ・上着禁止」
北海道の冬は、朝の出勤時は店舗やオフィスがまだ暖まりきっていないことも珍しくありません。
それにもかかわらず、「制服に着替えてすぐフロアへ」「上着着用は禁止」といった寒さ対策ゼロの現場が存在します。
とくに札幌市・小樽市・苫小牧市などのサービス業や飲食店では、
「開店前の冷えた店内で上着なしは本当につらい。制服だけで掃除させられた」
という声も寄せられています。
寒冷地で働くことへの理解や配慮がない企業は、ブラックの兆候のひとつです。
🛑 さらに!こんな特徴があったら要注意!
- 休みは「日曜だけ」「シフトだけど希望が全然通らない」
- タイムカードはあるけど「打刻後に仕事がある」
- 上司が常に怒鳴っている or 誰かが泣いている
- 「辞めたい」と言うと人格否定される
- 精神的に限界でも「根性」「甘え」と言われる
これらはブラック企業にありがちな特徴で、北海道特有の事情と合わさるとさらに過酷になります。
💡「辞めたい」と思ったら、まずは情報を整理しよう
「自分の会社ってブラックなのかも…」と思ったら、まずは冷静に以下の3点をチェックしてみましょう:
- 労働時間(サービス残業含む)と賃金が釣り合っているか
- パワハラ・無言の圧力が日常化していないか
- 体調を崩したり、眠れなくなっていないか
どれか1つでも該当するなら、退職の選択肢を持つことは正しい判断です。
🚪言い出せないときは、退職代行も使えます
「辞めたいけど言えない」「引き止められそうで怖い」
そんなときは、退職代行という選択肢もあります。
当社「退職代行Reスタート」では、
北海道内(札幌・旭川・函館・帯広・苫小牧・小樽・室蘭・北見・江別など)を中心に、
地域密着型であなたの退職をサポートしています。
LINE相談は24時間受付中。まずはお気軽にご相談ください。
✋まとめ:北海道ならではのブラックに、ひとりで耐えないで
地理・気候・人間関係など、北海道には本州とは違う事情があります。
だからこそ、「辞めたい」の一言が言いにくい環境も多いのが現実。
でも、それをずっと我慢する必要はありません。
あなたの人生は、あなたのもの。まずは一歩、踏み出してみませんか?