退職届を出したら無視された…それでも辞められる理由と対策

「退職届を出したのに、何の返事もない…」
「上司に受け取ってもらえなかった。これって辞められないの?」

退職を申し出たにも関わらず、会社が対応を引き延ばしたり、無視するケースは少なくありません。
しかし結論から言うと、会社が無視してもあなたは辞められます

この記事では、退職届を無視されたときの理由と、正しい対策を解説します。


退職届を受理しない理由には、次のようなケースがあります。

  • 人手不足で辞めてほしくない
  • 退職日を会社の都合で引き延ばしたい
  • 上司が手続きに不慣れ、または放置している
  • 意図的に脅して辞めさせないようにしている

しかし、これらは会社側の都合にすぎません。


日本の法律(民法627条)では、労働者は退職届を提出してから2週間経過すれば退職できると定められています。
就業規則で「1か月前」と書かれていても、法律が優先されます。

つまり、

退職届を提出 → 2週間後には退職成立
というルールです。


✅ 1. 内容証明郵便で退職届を送る

手渡しを拒否された場合は、内容証明郵便を使いましょう。
送った日付・内容が証拠として残ります。


✅ 2. 退職日の記載を忘れない

「○年○月○日をもって退職します」と明記することで、会社が無視しても退職日が確定します。


✅ 3. 無理な引き止めには応じない

  • 「引き継ぎが終わるまで辞めさせない」
  • 「有給は認めない」
    といった会社の主張は違法性が高い場合があります。

✅ 4. 精神的に限界なら退職代行を使う

直接やり取りがつらい、圧力が強い場合は、退職代行を使えば即日退職が可能です。
LINEだけで完結できるサービスもあります。


北海道内でも、「退職届を受け取らない」「無視して出勤させ続ける」ケースが多く寄せられます。
特に地方の中小企業では、“辞める=裏切り”という古い体質が残っていることも。

札幌・旭川・函館・苫小牧などからも、
「退職届を無視された」という相談が増えています。


🛑 もう我慢しないで。自分を守るためにできること

退職届を無視する会社は、労働者の権利を軽視している証拠です。
そんな職場で無理をしても、心と体が壊れるだけ。

  • 記録を残す
  • 内容証明で送る
  • 必要なら退職代行を使う

この3つを実行すれば、安心して退職できます。


✅ まとめ:退職届が無視されても辞められます

  • 退職届は提出から2週間で効力が発生
  • 会社の「拒否」は無効
  • 精神的に追い詰められる前に、専門サービスを利用するのも正解

📩 言えないなら、退職代行Reスタートへ

「上司が怖くて直接言えない」
「会社に無視されている」
「引き止められそうで不安」

そんな時は、LINE相談で一歩踏み出してみませんか?
北海道全域(札幌・旭川・函館・帯広・苫小牧など)対応・即日退職も可能です。

▼LINEで無料相談はこちら